【例文一覧あり】自己PRと長所・強みを面接で効果的にアピールする方法

こんにちわ!@かとさんです。

今回は、自己PRと長所をテーマに解説をしていきたいと思います。

yukiyuki

自己PRとの違いってなに?どう使い分けるの?面接を突破するポイントは?という部分がすべてわかる記事にしています。

今日のゴール


自己PRで気をつけるポイントがわかる
自己PRの書き方・伝え方がわかる
効果的に自分の長所・強みを自己PRできる

記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦、実績としては10選考7社内定を獲得しました。
縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています

自己PRと長所・強みを面接で効果的にアピールする方法

mimi

どうしたら面接に通過できますか?


yukiyuki

企業の考えていることを理解して、自分の強みを最大限高めて伝えれば通ります

どんな対策をすれば企業の選考をうまく通過していくことができますかという質問が最近増えてきました。
僕は、そのためには、3つのポイントを満たせば最大限通過の可能性を上げられると思っています。

面接突破のための3ステップ

企業の考えていることを理解する
自己PRの組み立て方を学び実践する
他人にブラッシュアップしてもらう

色々な細かい方法はありますが、シンプルに整理するとこの3つです。
まずはこのポイントを抑えられるように進めていきましょう。

企業は活躍の再現性を重要視している

企業は、あなたが学生時代に経験したエピソードを聞いて、それを会社で活かして結果を残せるかの再現性を見ています。
企業は高いお金を払って採用活動をしており、企業によっては一人採用するのに100万以上かけているケースもあります。
より活躍してくれる学生さんを採用したいと思うのは当然なのです。
そのため、面接での自己PRでは、「再現性」を伝える意識が非常に大事です。

しかし、この再現性を自分の視点だけで判断して伝えてしまっている学生さんが非常に多いです。
重要なのは、”面接官に”再現性が”伝わる”ことです
面接官に伝わっているかを無視した自己PRは単なる自己満足になりやすいので、客観的な視点を常に忘れないようにしましょう。

自己PRと長所・強みの違い

自己PRとよく混同して語られるのは、長所・強みです。
企業に伝えるときには自己PRと長所・強みをしっかり区別しておくべきです。
僕は、自己PRと長所・強みをそれぞれ下のように定義しています。

長所・強み=あなたの得意な部分
自己PR=長所等を活かして企業に貢献できる部分

長所・強みは単純にあなたが得意だなと思う部分です。しかし自己PRでは、それを企業にどう活かせるかという部分が必須です。
就職活動は企業に自分を売り込む行為です。
自己PRで良い評価を得るためにはあなたを採用することで企業に対してどんなメリットがあるかを伝えていきましょう。

伝わる自己PRの書き方・伝え方

基本の型を覚えよう

自己PRを組み立てるときには、PREP法という文章作成の型を推奨しています。

Point  = 結論
Reason  = 理由
Example = 課題と解決プロセス/行動
Point  = 再結論・未来へ

この順番に沿って書くだけでもだいぶ整った自己PRになります。
例文にポイントを当てはめると下のようになります。

自己PR例文


≪初戦敗退に慣れきった80人と変革を目指した3年間≫
”何をしたか”を伝える結論

高校時代にテニス部で主将を務めた。
やるからには、初戦敗退を繰り返すチームを「勝てる集団」に変えたかった。
さらっと意志と”課題”を伝える

そのためにしたこと。
1、主将として圧倒的な成果を残すこと
2、全員が頑張る仕組みを作ること
課題に対しての行動概要

1のために、部活とテニスクラブ計7時間の練習を1日も休まずした。校内戦では3年間150戦無敗だった。誰よりも頑張る姿を見せたかった。
2のために、定期会議で、各月・週・日の明確な練習目標を決め、効率的に技術を身につけてもらった。
課題解決のプロセス

結果として、団体戦で同校初の大会10連勝をし、県ベスト16まで進んだ。
結果やチームワークは、明確な目標と意識の変革から生まれることを学んだ。
結果と再結論

自己PRの組み立て方については別記事で詳しく書いていますのでそちらを参考にしてみて下さい。

短所のカバーも忘れずに

ESでは自己PRをして終わりですが、面接では自己PRをした後、必ず企業から質問があります。
そのため対策として短所のカバーも必ず行いましょう。
どんな長所・強みでも短所に言い換えることができるため、短所をどう捉えているのか、補うための行動はどうしているのかといった部分は回答を用意しておきましょう。

長所・強みの言い換え例


責任感がある⇔独りよがり
行動力がある⇔落ち着きがない、考えが浅い
協調性がある⇔自分の意見・考えがない

業界や職種、会社ごとに変える

多くの学生さんは、同じ自己PRを全社に使いがちですが、僕は企業によって変えていくことをおすすめします。
なぜなら、業界・職種・会社が変われば求められている資質やスキルが変わるからです。

職種で変わる求められているモノ


営業で求める行動力→人に対して苦手等なく継続的に行動していく力
エンジニアで求める行動力→課題に対して主体的に解決し、スキルアップしていく行動力

業界で異なる求められるモノ


広告業界で求められる資質→コミット力。期限やタスクに対して全力でコミットして仕事を進めていく力
人材業界で求められる資質→傾聴力。様々な人の意見を聞きながらベストな着地点を見つけ、仕事をしていく力

他人にブラッシュアップしてもらう

自己PRを組み立てられたら、それを必ず他人にブラッシュアップしてもらうようにしましょう。
結論何をするかというと、OB訪問です。
採用された経験がある人、社会人側にいる人の意見はとても貴重です。
仕事で必要な要素をわかっているからです。
僕もOB訪問は100人以上やりましたが、飛躍的に自己PRの質が向上しました。
また、業界ごとに社会人の意見が違うため、やはり企業毎・業界ごとに自己PRを変えるべきだ、と認識することができました。
OB訪問は想定しない良いことが起こることがよくあります。
やってみることをおすすめします。
CMでおなじみのビズリーチが運営するOB訪問サイトを紹介するのでサクッと登録してみて下さい。

長所・強みごとの自己PR例文一覧

長所・強みごとにアピールで気をつけるポイントは変わってきます。
最後に長所・強み別に記事にまとめているので、あなたが自己PRで使いたいものを選んで読んでみて下さい。

協調性

協調性とは、人間関係を良好に保つ力と見られがちですが、仕事においては結果を出すための手段です。
そのため、ただ仲良くやっていたという協調性は全く意味がありません。
協調性がどの場面においてなぜ必要だったのか?という部分を明確に考えてアピール内容を考えるようにしましょう。

負けず嫌い

仕事を行うとき、必ず「達成するのにとても困難だと思う目標」を課せられるときがあります。
そのときに諦めずに立ち向かえるか、が企業が評価するポイントです。
負けず嫌いをアピールする中でも、なんのエピソードを使うのか、を慎重に判断しながら選ぶように心がけましょう。

コミュニケーション能力

仕事を行うときに、様々な人と仕事をする機会があります。特徴的なのは、自分が好きな人とも嫌いな人とも仕事を一緒にする可能性があることです。
そのため、アピールする内容を選ぶ時は、コミュニケーション能力を通して円滑に物事を進められているかを確認するようにしましょう。

好奇心旺盛

好奇心はとても大切ですが、仕事を行っていく上ではそれだけでは通用しません。
好奇心は武器になりますが、それをもとにどれだけ行動と結果に繋げられているのか、を注視してアピール内容を選定しましょう。

責任感

責任感には、困難と、それを乗り越えて出した結果の大きさが求められます。
責任感をアピールする中でも、なんのエピソードを使うのか、を慎重に判断しながら選ぶように心がけましょう。

努力家

企業が求める努力家とは、他の学生と比べて圧倒的な努力をできる能力です。
企業では、企業の規模・業界等によって求められる種類は異なりますが、基本的には「入社したら、努力をして、仕事で結果を出してくれる人」を評価していきます。
普通の人では諦めてしまうような事柄も努力家という能力があったからこそ乗り越えられたというエピソードがあれば是非使いましょう。

真面目さ

真面目さという長所を使って、コツコツと行動して結果を出した結果を企業は求めています。
真面目さという長所は仕事においては結果を出すというゴールに対してどのようにたどり着くか、という方法です。
そのためアピール内容を考えるときに結果が明確に語れるか、という部分を意識していくようにしましょう。

研究室

企業は、「ゼミや研究内容」より「なぜその研究をしているのか、どんなプロセスで何を学んでいるのか」を重要視しています。
なぜその研究内容を選択したのか?そのルーツはどこなのか?どのようなアプローチで結果を出そうとしているのか、なぜそのアプローチを選択したのか?
などを深掘りしてみると、うまくアピールポイントができてくると思います。