就活の軸の決め方を面接官が例文と手順で解説!【結論:対策すれば大丈夫です】

就活の軸がなかなか決められない…どうやって決めていったらいいんだ…と悩んでいませんか?

今回は就活の軸の決め方を使うツール・決める手順・具体例などを用いてすべて解説していきます。

 

本記事の内容

  • 就活の軸を決めるための「方法」
  • 就活の軸を決めるための「具体的な手順」
  • よくある軸とやってはいけない軸と例文
  • 軸がぶれてしまった時の対策

記事の信頼性(僕の経歴)

  • 人材会社で7年以上勤務(中途・新卒の採用担当も2年以上兼務)
  • 10万名を超える就活サービスのマネージャー
  • 就活時は2回就活を経験。内定率70%を記録。

 

就活の軸は就活をする人の誰もが直面する課題です。

書類や面接で聞かれることはもちろんですが、企業選びにも大きく関わってくる項目のためとても重要です。

更に、一度決めても色々な企業を見るうちにブレてしまう…なんてこともあります。

僕も就活をやるときにとても苦労しながら軸を考えていた記憶があります。

今回はそんな僕の経験や、数百名の学生さんと面接をする中で気づいた共通点も踏まえて解説をしていきます。

就活の軸(企業選びの軸)を決める目的と意味は?

就活の軸を決める意味は、「企業の価値観・ビジョンとマッチするかを判断するため」です。

就活をする中で様々な業界・企業と出会うことになるでしょう。

しかし、その中であなたが入社する会社はたった1社なのです。

最終的に1社に絞るためには何かしらの指標が必要です。

その指標にそって企業を決めていけば、入社後に「こんなはずじゃなかった!」というミスマッチを防ぐことができます。

「軸はなんとなく雰囲気が良いところ」と入ってみたら、実は仕事内容が自分と合ってなくてとてもつらくて辞めたくなる…

軸が全くない状態で会社を選んでしまうとそんなことが起こりやすくなります。

採用側もそれを防ぎたいので質問で就活の軸を聞いてくるのです。

就活の軸とは、別名「企業選びの軸」とも言われることがあります。

そのため、軸を決める=企業を決められる状態を作るということなのです。

完璧な就活の軸はありませんが、なんとなくでもこっちのほうがあっている!といえる状態までにはブラッシュアップするようにしましょう。

【方法】就活の軸を決めるための方法は5つだけ

では具体的に就活の軸を決めるための行動を解説していきます。

就活の軸を決まる状態とは、「自分の中でこれだと納得できている状態」です。

そのため、

  • あなた自身との対話
  • あなたの近くにいる人との対話
  • あなたの遠くにいて客観的な人との対話
  • あなたの客観的な数値との対話

これらがまんべんなく必要です。まんべんなく情報を集めることで納得した状態を作ることができます。

ではそれぞれをどのようにやっていけばよいのでしょうか?一つ一つ解説をしていきます。

自己分析をする

一番最初に必要なのは自分との対話です。そのためには自己分析を行いましょう。

なんだ自己分析か…と思われがちですが、面接官をやっていて、自己分析がしっかりできている学生とそうではない人では面接のときの受け答えに差がでると日々感じます。

自己分析ができている=自分のことをわかっている=軸がしっかり設定できる

ということでもあるので、丁寧に自己分析を行うようにしましょう。自己分析の記事は別でまとめているのでまだ怪しそう…という人は1日だけでも時間を撮ってやってみましょう。

自己分析ツールで自分を客観視する

自己分析をやるときに客観的な視点として適性検査がとても有効です。

無料なので適性検査ツールがあるサービスに登録して、適性検査を受けるのは確実にやっておきましょう。

自己分析の助けにもなりますし、結果とあなたの軸が大きく乖離している場合は選考に進む中で懸念になる可能性があります。

例えば、人を助けることをしていきたい、と軸を設定しているのに適性検査で人を助けることに価値を感じないという結果になっている場合

どこかしらでそれが懸念をして現れます。

事前に自分が思っていることと客観的な数値としてみる自分との比較をしておきましょう。

適性検査がある就活サービス

ベネッセが運営する『dodaキャンパス』

スカウト型大手『OfferBox』『キミスカ』

OB訪問をする

あなたと遠い存在からの客観的な視点の一つとしてOB訪問はとてもおすすめです。

僕も就活のときは様々な会社の先輩たちに会って話す中で自分の軸がブラッシュアップされました。

普段会う機会が少ない社会人とスムーズに会話することや、自分が行きたいと思っている会社の人の雰囲気を感じることは必ずプラスになります。

OB訪問のツールを使って最低1人は会うようにしましょう。そのときに就活の軸に対して、深堀りをしてもらいましょう。

代表的なOB訪問サービス

自分の大学のOBに会える『ビズリーチ・キャンパス』

OB訪問最大級サービス『Matcher』

就活仲間・友達と話し合う

就活の軸を決定する要素は過去の経験の中にあります。

そのため身近な人に「本来のあなたはどんな人か」を聞くことで等身大に近いあなたが明確になります。

両親や友人、同期等に自分がどんな人だったか?をざっくばらんに話してみることで思わぬ発見があったりするものです。

一番気軽にできる行動でもあるのでランチにでもいって昔話をしてみましょう。

会社説明会に行ってみる

意外におすすめなのが会社説明会に実際にいってみることです。

少し興味がある業界の説明会にいくことで、その会社・業界の空気感に触れることができます。

会社説明会を通して、自分がどんな仕事をしたいのか、どんなメッセージに共感するか、等をノートにまとめて自分の軸を考える時の要素にしましょう。

合同説明会や数社が一斉に集まる就活のイベントに参加してみても良いです。そのほうがむしろ効率的に様々な業界を見ることができるので、おすすめです。

おすすめの就活イベント

イベントに特化した就活会社が運営する参加者内定率96%の『Meets company』『ジョブトラ』

【手順】就活の軸の決め方は4ステップでやろう

次に、実際に就活の軸を決めていくにはどうしたらよいか、を解説していきます。

僕がおすすめする方法は、下のような4ステップです。

軸の決め方4ステップ

  1. 過去の価値観を形成した体験を一覧化する
  2. ①から共通点を見つけ出す
  3. 未来で得たいものを3つ決める(begin,having,giving)
  4. ②と③の共通点を見つけ、まとめる

就活の軸の決め方には様々な方法がありますが、個人的には色々な方法を試すよりも一つの方法を何度も繰り返したほうが良いと思っています。

なぜなら、どの方法も根本としてやっていることは同じだからです。

まずはこの方法をやってみて、合わなかったら他を試してみてください。

では、決め方を解説していきますね!

ステップ①:過去の価値観を形成した体験を一覧化する

まず就活の軸の前提として、軸は過去の体験から形成されるということです。

そのため、軸や自己分析、自己PRを考えるときも必ず出発点は過去です。

ステップの1つ目は、先ずは今までの体験を一覧化しましょう。

理想は幼少期〜現在に至るまでですが、手軽に行うのであれば”中学生まで”を重点的に一覧化しましょう。

人の価値観の形成はだいたい中学生くらまでで形成されるため、中学生以降については肉付け的な作業になるからです。

ここで、一覧化するときには、「体験」「それが?」「今は?」という3つの視点で書き出していきましょう。
例えば、

事実 運動会で1番をとった
それが? 周りの人から「すごい」と言われ、とても嬉しかった
今は? 負けず嫌いな性格だとよく言われる

のような感じです。最初から難しく考えることはせず、思いついたものから順番に書いていきましょう。

ステップ1は質より量が重要です。なるべく思いつくものすべてを書いていきましょう。

mimi

たしかに、私は幼少期から習い事をたくさんやってきたから、自然と何かをやっていないと仕方ない性格になったかもしれないです…。だからせっかちと言われるのかも…。3つの視点を持って整理するとやりやすいかもしれないですね!

ステップ②:①から共通点を見つけ出す

ステップ1で書き出したものから、共通点、関係性を見つけ出すのがステップ2です。
例えば、

運動会で1番をとって称賛されたこと

習い事で宿題をやったら褒められて嬉しかったこと

「人からの承認によって嬉しいという感情になった」のように共通項目として捉えることができます。

このようにそれぞれの体験をまとめていきましょう。

ここでの注意点は、「まとめすぎる必要はない」ということです。

共通点を見つけることが目的なので、無理にこじつける必要はありません。

体験の一覧を眺めて、気付きを余白部分に書き込んでいきましょう。

新たに思い出した体験を増やして記入しても構いません。

あなたが「どんな種類の体験をしたときにどんな感情になるか」を認識することが目的なので、素直な気持ちを大切にしていきましょう。

ステップ③:未来で得たいものを3つ決める

ステップ2までできたら、次は未来に視点を変えて考えていきましょう。

就職は、自分の何かしらの目的に従ってすることが望ましいです。

なぜなら、目的がぼんやりでもないと就職してからモチベーションを維持し続けることが難しくなるからです。

そのため、ステップ3では未来で何を得たいのかを考えていきましょう。

未来で得たいものを整理するときに

  • being:なりたい姿、ありたい姿
  • having:手に入れたいもの
  • giving:提供していきたいこと

この3種類に分けて整理していきましょう。
例えばこんな感じです。

未来で得たいもの
  • being=かっこいい大人、○○さんみたいな人、嘘をつかない人、常にポジティブ、人らしさ、優しい人、頼もしい人…etc
  • having=自信、お金、権力、奥さん、安定、高級車、自由な時間…etc
  • giving=周りの人へ恩返し、親への恩返し、貧困地域への協力、周りの人への感謝…etcまずは素直に思うままに書き出してみましょう。

思いつかなければ、改めてここで考えてみましょう。正解不正解はないので、自分が素直に思えるか?が正解の基準です。

数にも制限はありませんが、書き出した中で何が一番重要かは印を付けて見ましょう。

また、重要なものについては、より具体的に書いてみましょう。

かっこいい大人→約束を守る人、ポジティブな人、仕事ができる人

のような感じです。ここでより具体的になると軸が考えやすくなります。

ステップ④:②と③の共通点を見つけ、まとめる

過去と未来をまとめられたら、書いた2つを見返してみましょう。

見返す中で、共通するもの、関連があるものを見つけていきましょう。

もし一致する部分があれば、そこから軸を考えていくことになります。

コツは

  • ○○だから→○○したい
  • ○○があったから→○○に執着がある

のように因果関係を元に整理をするとやりやすいと思います。

例えば、

過去 運動会で一番をとって、家族からの称賛が嬉しかった
未来 家族に恩返しができるような人間になりたい。そのためにお金を多く稼ぐ必要がある
まとめ 人から何か感謝をされるときが原動力になる。感謝をもらい続けたい

のようなイメージです。

これも今までのステップと同じく、全てを結びつける必要はありません。

気付いたもの、納得できたものから順番に書いていきましょう。

そして、この”まとめ”が就活の軸になります。

気付いた人もいるかもしれませんが、軸は複数になっても良いのです。

就活の軸というとどうしても1つに絞りたくなりますが、1つである必要はありません。

大切なのは軸それぞれの一貫性です。

一貫性はあなたの体験で感じたことを元に考えたものであれば自然と担保されるのです。

だから複数合っても問題ないのです。

yukiyuki

就活の軸は少し見えてきましたか?


mimi

なんとなくですがワークをやってみるとスッキリした部分がでてきました!

よくある就活の軸

ここまでは軸の決め方・作り方について書いてきましたが、実際にはどのような軸が使われているのでしょうか?

実際にはこんな軸があるようです。

就活の軸の一覧
  • 自らが成長できる
  • 福利厚生が充実している
  • 希望の場所で働ける
  • 会社が安定している
  • 人が自分にあっている
  • 会社の知名度がある/規模が大きい
  • 学んできたことを活かせる
  • 理念・ビジョンに共感できる …etc

就職プロセス調査より

人それぞれどんな軸を持っても良いですが、企業の選考をうまく通過していくためには企業が何を求めているか?にも合わせていく必要があります。

そのため、注意点もふまえて好まれる軸と避けたほうが良い軸を紹介していきます。

好まれる就活の軸の例

成長できる/目的を達成できる

企業が求めるものの中でも最も多く、学生がアピールする軸でも最も多いのが成長する・目的を達成できるといった軸です。

僕も面接をしている中で、成長したい!と本音で思っている人は魅力的だと感じます。

成長を就活の軸としたときのポイントは「理由と目標」です。

ほとんどの学生が成長を就活の軸としてアピールすると、ただ成長が軸とアピールしても面接官には「他の人と同じか」という印象を与えます。

そのため、なぜ成長をしたいのか?成長のゴール・目標はどこなのか?を具体的にするようにしましょう。

過去の経験からどのくらいの目標に向かって行動してきたか?なぜ行動ができたのか?を整理すると効果的です。

また、基本的にビジネスでは成長は必須です。成長なしには会社の拡大はないからです。

そのため「成長のレベル感」は意識をするようにしましょう。

「社内で1番を取りたい!」と「みんなと仲良くしながら成長したい」とではどちらのほうが採用したいと思うでしょうか?

もちろん前者ですので、会社が求めている成長感も同時に意識しながらアピールしていくことが必要です。

理念・ビジョンに共感できる

理念・ビジョンに共感できる=その会社で活躍しやすい・長く活躍してくれる、と認識されやすいですのでおすすめです。

しかしこれもポイントを抑えながらアピールするようにしましょう。

理念・ビジョンの場合は、多くの会社で「似ている理念」「似ているビジョン」が多くあります。

そのため、どのように他社と異なり、なぜその会社なのか?を明確に答えられるようにしましょう。

例えば、

  • 理念とビジョンに共感しても、社員に浸透していなければ入社後にギャップを感じる可能性

→浸透していなければ入社後ギャップを感じるため、情報収集を事前に行う必要がある

  • 「世界を元気にする」理念を2社が全く同じようにもっていたときどちらをなぜ選択していくか

→なんとなく、ではなく明確な理由を事前に考える必要がある

  • 理念とビジョンに沿った事業推進をしているのか、制度が作られているのか

→事業・制度の構造はどうなっているのか、どう作られてきたのか、を明確にする必要がある

等の問いに答えられる必要があります。

成長と同じく理念・ビジョンへの共感を軸とする学生は多いため、うまく差別化をしてあなただけの軸とできるようにしましょう。

避けたほうが良い就活の軸の例

待遇・福利厚生を求めすぎる

「就活の軸はなんですか?」と聞いたときに開口一番に「待遇と福利厚生です」と答えていく場合には注意が必要です。

もちろん待遇や環境は働く上でとても大切ですが、まだ働いておらずスキルがない(業績に影響を明確に及ぼせる理由)状態でそこを求めても人事からの評価は上がらないでしょう。

そのため、待遇や福利厚生を軸にしていく場合は、2点気をつけましょう。

  • 待遇は何のためか?

ー待遇や福利厚生が充実していた先にあるものは何か?を考えましょう。待遇が充実していた場合に会社に対してどのようなメリットを与えられるか?を明確にしましょう。例えば、待遇でも「20代で年収1000万」という明確な目標があり、そこにたどりつきたい理由がしっかりあるのであれば全く問題ありません。

  • 理由を明確に語る

→待遇や福利厚生は誰にとっても「あって困るものではない」要素です。そのため、環境にかまけて活躍しないのでは?と人事は感じてしまいます。逆に言えば、会社にとっては環境があることで更に会社に良い影響があるのであれば良いのです。そのため、待遇や福利厚生があることで、あなたが活躍していける、成果を出していける理由を明確にしましょう。

人・社風があっている

社員や人事が魅力的である、という軸も多く見られます。

しかし、この軸は一見良さそうなのですが、注意が必要です。

なぜなら、極めて流動的・抽象的な要素だからです。

例えば、

  • 会った社員が魅力的だったから→社員が辞めたらどうするのか?
  • 人事が魅力的だったから→人事と一緒に働くケースはまれ。現場社員と合うのか?

といった疑問が人事には浮かびます。

あなたが選考を通して会った人は会社が魅せたい人たちです。

そのため、本当にその会社の「人」という部分を理解しているか?を納得させる理由を作っておきましょう。

僕の友達はこれをカバーするために1社のOB訪問で10人以上に会い、飲み会にも参加して”リアルな会社”を知った上で軸としてアピールしていました。

「確かにそこまで理解しているならそうだよね」と人事に伝えられるレベルにしておくことが望ましいです。

【原因と対策】就活の軸は決まらない時にすべき行動

就活の軸がなかなか決められない…何にしたらよいかわからない…、ほとんどの場合原因は似ています。

原因就活の軸が定まらない原因と対策は3つです。

①価値観や考えの引き出しが少ない→OB/OG訪問を通して社会人と話す機会を増やす
②考える時間を取れていない→考える時間を作る
③完璧を求めすぎている→軸を決める意味を理解して行動する

単純なのですが、こういった基本的な部分をまず行動していけるか?が軸を決めていく上でとても大切になってきます。

1歩1歩地道ですが行動していきましょう。

①価値観や考えの引き出しが少ない

学生さんと面談をしているとこのケースが1番多くあるように感じます。

つまりは自分が見ている世界の中から無理やり軸を決めようとしているパターンです。

こういった場合は、軸を決める選択肢が不足しているのが原因でなかなか軸が定まりません。

そのため、社会人に会う回数を増やし、様々な価値観や軸にふれることが大切です。

僕自身も就活時には、方向がわからず、OB訪問で自分の軸はどうかを聞きに回ったことで就活をうまくすすめることができました。

社会人に会う回数は損には絶対にならないので、少しでも社会人に会う回数は増やすようにしましょう。

ビズリーチがやっているビズリーチ・キャンパスmatcherのようなサービスを活用して、社会人にコンタクトをとるのがおすすめです。

②考える時間を取れていない

2つめは、自分の中で考えきれていないことが原因のタイプです。

この場合は軸を決めるためにまとまった時間を1度はとるようにしましょう。

人によって、考えがまとまる期間や必要な時間は全く異なります。

他の人がどんどん選考を進んでいって焦る場合でも必ず時間をまとめてとって決めるようにしましょう。

そもそも決まってない状態では残念ながら選考に思うように通過していきません。

部活等で忙しくて時間が取れない場合は1日30分でも考える時間を取るようにしましょう。

大切なのは継続して考え続けることです。

③完璧を求めすぎている

完璧な就活の軸を作ろうとして、行動がなかなかできないタイプです。

この場合は意味を考えてとにかく行動するようにしましょう。

「3ヶ月以上軸が決まらないのです…」と以前に相談されたことがありましたが、その学生さんはその間ずっとノートとにらめっこしている状態でした。

就活の軸を決める意味は、あなたの方向を明確にすることです。

就活では多くの企業や人・考えと出会います。その中で軸が多少なりとも変わることはほとんどの学生さんにあります。

そのため、まずは会社や人と出会う機会を増やしていくことをおすすめします。

おすすめの就活イベント

イベントに特化した就活会社が運営する参加者内定率96%の『Meets company』『ジョブトラ』

就活の軸がブレてしまったとき【軸を固める方法】

軸が決まった!でも企業の選考をする中で軸がぶれ始めている…そんなケースがあります。

大抵の場合、軸がブレてしまったと感じるときは、自分の本心としての軸を設定できていないときです。

そのため、

  • 真逆の軸がないかチェックする
  • 自己分析を行う

この2つの対策を行うようにしましょう。

①真逆の軸がないかチェックする

あなた自身の軸をもう一度みてみましょう。

軸同士に矛盾が生じてはないでしょうか?

例えば、

  • お金がほしい
  • 質素な暮らしをしたい

という軸が同居していたりはしないでしょうか?

軸同士や、軸を作った経緯の中で矛盾が生じている、無理がある場合は「軸がブレている状態」に陥りやすいです。

真逆の軸がある、違う種類の軸が混在する場合はなぜその違う軸があるのか?を考えて整理しましょう。

一見違うように見える軸でも共通するなにかがあったりします。

軸を作ることを目的とせずに、もう一度軸を決める4ステップをおさらいして繰り返し軸を考えてみましょう。

②自己分析を行う

ブレているが自分の中で原因がつかめていない、という場合は自己分析を行うことをおすすめします。

自己分析を行ったことがない人は別記事で自己分析の方法を紹介しているので参考にしてみてください。

もし自己分析をやったことがある人参考にしている本がある人は、もう一度それを繰り返しましょう。(あまり多くの方法で自己分析を行いすぎるともっとブレてしまうのであまりおすすめしません)

自己分析の記事はこちらです

結論:就活の軸を作ってからが勝負!改善しながら就活を進めていきましょう!

今回は、就活の軸の決め方について解説をしていきました。

就活は、考え続けたら必ず納得する結果を得られるものです。

考えている最中は苦しい時期も多くありますが、必ずあとでやってよかった!と思えるものです。

頑張って就活の軸を完成させていきましょう!