【自己分析×人生グラフ】企業選びの軸を固めるための方法と活用まで

こんにちわ!@かとさんです。

今回は、人生グラフ・モチベーショングラフについて解説していきます。

今日のゴール


人生グラフの定義・ゴールがわかる
人生グラフの書き方がわかる
書いた後の活用方法がわかる

以上3点を重点的に解説します!

記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦、実績としては10選考7社内定を獲得しました。
縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています

今日は自己分析を加速させるツールとして2つのサービスも合わせて紹介をします。

1000社以上の通過ESを閲覧できる
就活ノート

経済産業省の推奨項目が網羅されている適性検査が無料受験可能
OfferBox

人生グラフ・モチベーショングラフとは?

人生グラフとは、モチベーショングラフとも呼ばれますが、
過去の出来事等をグラフに書き出し、視覚的に整理する自己分析の方法です。

僕は、自己分析のゴール・目的は、

価値観を明確にして、企業選びの軸を発見すること

としているため、企業選びの軸を発見するために、視覚的に見やすくして、分析をしやすくするために生まれたものが人生グラフということです。

mimi

じゃぁ通常の自己分析だけでも大丈夫なのですか?


yukiyuki

もちろん大丈夫だけど、人生グラフを作ることは見やすい以外にもメリットがあるんだよ!
だから通常の自己分析+人生グラフを書いてみるということは必ずやったほうがいいかな!

通常の自己分析結果と、人生グラフの結果を2つ比べると、見やすさは段違いだと思います。
見やすいことで頭の中が整理されます。

▼通常の自己分析結果
自己分析共通点探し

▼人生グラフの自己分析結果
人生グラフ

また、グラフにすることで、他人に見せやすくなるから、例えばOB訪問のときに持っていって、自己分析をブラッシュアップしてもらう、なんてことにも使えます。
自己分析で最重要な「継続的」にという点でも、通常の自己分析が終わって、次は人生グラフで整理し直す、なんて使い方が理想的です。

人生グラフの作り方5STEP

ではここからは人生グラフの作り方を解説します!
結論、人生グラフは5ステップです。

  • ノートを用意・黒・赤・青ペンを用意
  • 過去の出来事を列挙
  • グラフに転記、スコアリング
  • 「なぜ」変化したか要因を書く
  • 共通点を探し、企業選びの軸に変換

STEP1.ノートを用意・黒・赤・青ペンを用意

まずは紙とペンを用意しましょう。
紙は、出来ればノートでA4くらいの大きさが望ましいです。あまり小さすぎると後で書き足すことが難しくなるので、大きめのノートを使いましょう。
また、ペンについては、3色ボールペン等を用意して、0.5mm以下で書きましょう。なるべく多くの出来事を書いていくためです。

僕は良いノートを使うとテンションが上がるので、値段はしますが、高いノートを使っています。
自分が「あがる」環境作りは大切なので興味あれば試してみて下さい。

STEP2.過去の出来事を列挙

準備ができたら、まずは過去の出来事を書き出していきましょう。
ノートでも、紙でも良いです。
書き出すものは、プラスの過去の出来事、マイナスの過去の出来事です。
僕の大学1年生時の一部例を載せておくので、できるだけ多く、書き出してみて下さい。

▼大学1年時の出来事一覧(一部)
過去書き出し

また、人生グラフは、人生のフェーズごと(例えば中学校時代みたいな)に書いていくことが望ましいです。

  • 幼少期〜小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 大学1年
  • 大学2年
  • 大学3年

くらいに区切って書いていくとより有用です。
特に大学は、今までの人生の集大成的な部分でもあるため、出来事に対して深ぼっていくことが非常に有用です。
各フェーズごとに経験を書き出していくようにしましょう。

STEP3.グラフに転記、スコアリング

書き出せたら、過去の出来事をグラフに書いていきましょう。
グラフの縦の軸は、人生に対してのモチベーションの上下です。
まずは、出来事を見返しながら、いつがモチベーションが高かったか、経験同士を比べて、どちらのほうが高かったかを見比べながら
グラフ線を書いていきましょう。
グラフ書き出し

線が書けたら、グラフ線に経験を書き込んでいきましょう。
後で見やすくなるので、プラスの経験は「赤」で、マイナスの経験は「青」で書き込んでいきましょう。
人生グラフに転記

STEP4.「なぜ」変化したか要因を書く

次は、自己分析が重要な深堀りです。
「なぜその経験がプラスだったのか?」
「なぜその経験が楽しかったか・嬉しかったか・悲しかったか」
のなぜ?を繰り返していきましょう。
特に、プラスからマイナスに、プラスからマイナスに変化した部分に対して着目して書き出すようにしましょう。
変化した部分は、あなたの価値観が元になって気持ちが動いた瞬間なので、人生グラフにおいて大切です。

また、ここでは最低2段階、出来れば4〜5段階くらい繰り返して「なぜ?」を考えていってほしいです。
なぜを繰り返せば繰り返すほど、あなたの本質的な価値観に近づいていきます。

なぜ?深堀り

STEP5.共通点を探し、企業選びの軸に変換

ここまできたら、もう終盤です。
最後に、今までの経験の共通点をみつけて、実際の就活に活かせる形に変換していきましょう。
僕の場合は、2つの共通点を発見しました。

■チャレンジしてうまくいく体験を今までたくさんしていたから面白いと感じた
■バイトで稼いだお金をただ消費することを繰り返し、これが続くと面白いのかな?と疑問を感じていた

一つのことだと飽きやすい、常にチャレンジしていたい

■自分が知らない世界を知れたことに対する喜びと成長すること自体に喜び。成長過程が楽しかった
■高校の時は目標に向かって充実していたが、大学に入って目標を見失っていた気がする

成長に対するこだわり。目標がないと気持ち悪い。

yukiyuki

僕は基本的に”楽しい”という感情を大切にする正確のようです…

企業選びの軸は、書き出した共通点を見て、自分が大切にしている価値観ってなんだろう…と考えながら
就職に対してあなたが求めているものを導き出しましょう。

この部分は難しいですが、自分なりに納得した言葉を選ぶことが大切です。
素直な気持ちで書くようにしましょう!ここまで書けたら人生グラフの完成です!

人生グラフ完成

人生グラフの活用方法

人生グラフを作った後は、しっかり活用していくことが大切です。
自己分析は、あなたが納得した企業に入り、長期的に良いキャリアを形成していくことが最終ゴールです。
作っただけで終わらせず、活用して、常に改善をしていきましょう。

面接官に提出をする

選考のときに面接官に提出して、自分の自己紹介をある程度人生グラフを使ってしてしまうという方法です。
もちろん企業さんによって嫌がる場合ももちろんあるので、タイミングは見計らって使いましょう。
自分がこんなことをしてきたんだ、ということが可視化されていると面接官も質問しやすくなり、コミュニケーションがうまくいきます。

OB訪問時にブラッシュアップしてもらう

OB訪問時にみてもらい、会社選びの軸に対してアドバイスをもらったり、どんな業界、仕事に向いていそうかの意見をもらうことはかなり有効です。
特にはじめて会うOBの方はあなたのことを一切知りません。
OBの方の時間を無駄にしないためにも、あなたがどんな人なのかを一瞬で見られるようにすると、好印象を得られると思います。

常に持ち歩いて書き足す、見直す

これは最低限やってほしいですが、何度も書いた内容を見直すことです。
就活をすすめる中で、色々な情報を得ると、考え方が変わったり、今まで気づかなかったことに気付いたりします。
そんなときに取り出して、書き足すことでどんどん人生グラフが改善されていきます。
改善することでより軸が洗練され、良いものになっていきます。

自己分析を更に加速させるためには

適性検査の結果と見比べてみる

就活の適性検査はほとんど無料で受けられるのに、精度が高いものが多いです。(就活サイトは企業さんからお金をもらっているので、学生さんは無料でサービスを利用できるのです。)
そのため、自己分析結果と、客観性がある適性検査結果を見比べることで、自己分析のブラッシュアップに利用することができます。
特に、周りの友達等ではあなたのことを知っているからこその意見をくれますが、適性検査は機械的なので、冷静にあなたがどんな人なのかを診てくれます。
適性検査の中でも、より詳細の項目が出るOfferBoxの適性検査をおすすめするので時間あれば受けてみて下さい。

▼OfferBoxの結果の一部
OfferBox適性検査

他人の就活を見てみる

就活ノートでは、1000社以上の通過したESが見られるサービスです。
これは自己分析が終わった後に見てみることをおすすめしますが、他の人がどんなことを書いていたり、アピールしているのかを知ることはとても大切です。
企業からの評価は他の受験者との相対評価です。そのため、他の人のESを見ることで、あなたの自己分析で足りているか?を見ることができます。
就活ノートキャプチャ