
こんにちは。@かとさんです。
今回は自己分析ができない・失敗したという悩みについて解説をしていきたいと思います。
自己分析でなぜ自分が失敗したかがわかる
解決方法を理解して自己分析ができるようになる
記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦。
非常に納得した就活ができ、縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています。
自己分析ができる人は勝てることを痛感した 今日だめなら悪かったところはどうやったら改善できるか よかったところをさらに伸ばすためにはどうするかを考えることが大事
時間を戻すことはできない 一瞬一瞬を大切にして その一瞬のための努力を惜しまない
そうすれば大きなものを手に入れられるはず— 9時 (@_bringthesoul) September 22, 2019
自己分析が中途半端。
たとえば、
自分の長所を仕事にどう生かしたいか…分からない。
どう生かしたいのかわからない。
想像ができない。
— na@自分らしく生きてやる (@hyunajoong46) September 18, 2019

自己分析って難しいと考えがちだけど、しっかり課題点を切り分ければ解決方法が必ず見えてきます
自己分析ができない…就活生の失敗パターン
就活生と面談をしている中で、自己分析ができない、もしくは失敗してしまったと言っている人
おおよそ数パターンに分類できます。また同時に、それぞれに対して具体的な対策も明記するので、自分に当てはまるなと思う項目に対して解決をみて対策していって下さい!
できない理由1:目的が明確でない
「自己分析はなんのためにやっているのですか?」という問いに明確に答えられない人はこのパターンに当てはまります。
周りが就活をし始めて、焦って就活を始めたという人が多いパターンです。
自己分析をやるには明確な意味・目的があります。
就活における自己分析の目的は、「企業選びの軸を明確にして、自分がどんな仕事をすればいいのかを明確にすること」です。
そのため、ただ質問に答えていくだけになってしまっては本末転倒なので、
目的を意識して自己分析を行うことは大切です。
できない理由2:方法が間違っている
自己分析をやりたいけどやり方がわからない…もしくはすごく時間がかかる…という人はこのパターンに当てはまります。
自己分析にはある程度「やり方」というものが先輩方が作ってくれています。
もちろん独自でやることができるのですが、あるものをうまく使うほうが効率的です。
また、自己分析は「守・破・離」を大切にしてもらえると良いです。
最初はある程度「型」にハマったものをやってみて、その後に自分自身でアレンジしていきましょう。
できない理由3:こだわりが強すぎる
自分には自己分析は必要ない!もしくは、行きたい企業が最初から明確に決まっている人はこのパターンに当てはまります。
こういった人は、「なぜ自己分析は必要ないか」「行きたい企業はなぜ行きたいのか?何をしたいのか?それは他社ではだめなのか?」という部分を明確に考えてみましょう。
出てこない場合、もしくは他人にそれを話してみて共感・納得が得られない場合は要注意です。
就活では「なぜ◯◯なのか」という思考が重要になります。
自分だけではなく他者視点を入れてみる必要があります。
失敗を解決に変換する方法
各失敗パターンに対して解決方法を紹介していきたいと思います。
どんなに良い知識も実行されなければ何者にもなりません。
基本的にはどの解決方法もまずは「やってみる」という意識が大切です。
できない理由1・2の対策
自己分析をやる目的を明確にする
目的が明確でない…という人は「なぜ自己分析をやる必要があるか?」を考えるようにしましょう。
自己分析の目的を考えることで、
・自己分析に対してのモチベーション向上
・ゴールから逆算して必要なものが見えるようになる
というメリットがあります。
もしそれでもわからないという場合は僕のTwitterです。でも相談受け付けていますので、DM下さい。
自己分析の方法の記事で目的部分にも触れていますので、参考にしてみて下さい。
こんにちは。@かとさんです。 今回は自己分析の方法を保存版としてまとめました。 僕が知っている中での情報はすべ …
自己分析の方法1つをやりきる
自己分析の方法は世の中に沢山あります。
そのためそれぞれの方法のつまみ食いをする人が多いのですが、そうすると自己分析がいつまでも完成しないままになってしまいます。
僕は一つでいいので、やりきるということがとても大切だと思っています。
僕の記事でも方法紹介しているので、一度でいいのでまずは全てやってみて下さい。
そうすることで「不足点」が見えてきます。そうなった段階で他の方法に手を出してみればいいのです。
こんにちは。@かとさんです。 今回は自己分析の方法を保存版としてまとめました。 僕が知っている中での情報はすべ …
また、自己分析の方法がよくまとまっているツールとして、本もおすすめです。
僕は「絶対内定」という自己分析本を推していますが、いくつか紹介しているので良かったら本も検討してみて下さい。
こんにちわ!@かとさんです。 今回は、自己分析をやる上で必要なものを紹介します。 記事の信頼性/自己紹介 僕は …
できない理由3の対策
他者視点を入れる。友達と一緒にやる
こだわりが強すぎるという人は、なるべく周りの意見や客観的評価を入れるように心がけましょう。
「自分はこういう人間なんだ!」と思っていても他者からみたときに全く違う捉えられ方をしていることも多々あります。
そのため、自己分析を友だちと一緒にやること、OB訪問等のツールを使って他者から自分がどのように見えるか?を明確にしましょう。
適職診断をやる
一緒にやる友達がなかなかいない…OB訪問は少しレベルが高い、という人は、適職診断をおすすめします。
就活サイトでは登録は必要なのですが、無料で質の高い適職診断・適性診断を受けられるサービスが多くあります。
その中でも詳細な項目に対して分析できるものとして、AnalyzeU+がおすすめです。
登録はこちらからできるので、
興味ある人は試してみて下さい。
また、その他の適職診断サイトはまとめ記事で紹介をしているので、他も気になる人は参考にしてみて下さい。
こんにちは。@かとさんです。 今回は自己分析で絶対的におすすめのサービスについて解説をしていきたいと思います。 …