【マインドマップで自己分析!】今すぐ自分でできる方法を徹底解説します!

こんにちは。@かとさんです。
今回はマインドマップを使った自己分析について解説をしていきたいと思います。

今日のゴール


マインドマップのメリットを理解できる
マインドマップを使った自己分析ができるようになる

記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦。
非常に納得した就活ができ、縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています。

マインドマップを使うメリット

見やすく追加修正しやすい

マインドマップは絵になるので、単純に見やすいです。
見やすいと何が良いか、それは追加修正しやすいことです。
作るのは手間がかかったり、慣れるまでは普通に考えるより時間がかかるかもしれません。

しかし一度作れば追加修正しやすく、自己分析をブラッシュアップしやすくなります。
ちょっと気付いたときに書き足したり、見直すときも理解がしやすいといったメリットがあります。

情報の深堀りが容易にできる

マインドマップを使うことで要素を分解して考えやすくなり自己分析で重要な深堀りが容易になります。
何かの出来事を特別に深く彫りたい、自己PRに使うエピソードをもっと深く書きたい
というときが就活をやる中で訪れます。
そんなときにマインドマップをうまく使うことで効果的にエピソードを深堀りしていくことが可能になります。

自己分析でのマインドマップの役割と目的

さて、マインドマップのメリットがわかったところで具体的なやり方についてお話していきたいと思います。

今回は自己分析の中でもかなり絞った内容になるので、自己分析をまだやったことがない人にはおすすめしません。
自己分析の全体については別記事で紹介しているのでそちらを見て下さい。

マインドマップの役割

マインドマップの役割は、自己分析をより深く、解像度を上げることです。

僕の自己分析では、全部で4ステップで紹介しています。

マインドマップは、4ステップの中のSTEP2とSTEP3の間をより深堀りしていくためのツールです。
そのため、マインドマップでは、基本的に一つのエピソードに対して一つのマインドマップを作っていきます。

yukiyuki

深堀りに対して特化しているので、自己分析だけではなく、自己PRのブラッシュアップや面接対策にも使える万能ツールなのです!

マインドマップの目的

ここまででだいたいわかってきたと思いますが、
マインドマップの目的は深堀り。
自己PRや自己分析を1ランクレベルアップすることです。

その上で意識してほしいのは、「選択と集中」です。

自己分析は途方もなく遠い作業のように思えるので一気に全てをやろうとしてしまう人も多いのですが、
マインドマップについてはテーマを絞ってやっていきましょう。
一つのテーマに対して深く理解・分析できることがとても大切です。

yukiyuki

では、続いて具体的なマインドマップの書き方について解説していきます。

マインドマップを使った自己分析の方法

準備:ペンとノート、環境も

デジタルのツールもおすすめなのですが(僕も結構デジタルでやるときあるのですが…)
自分と向き合って作業をするときはアナログでやることをおすすめします。
ペンとノート、ノートはできればA4がいいですが、今就活に使っているノート等で良いと思います。

また、集中できる環境の中でやりましょう。
例えばカフェにいったり、携帯の電源を切ってみたり、
マインドマップは集中してやることでより深く、効果的な仕上がりになると思います。

ステップ1:テーマを決める

まずはテーマを決めましょう。
テーマは、「高校時代の部活の経験」等分析したい出来事に対して選んでいきましょう。
自己PRをブラッシュアップしたいという場合は「協調性」「忍耐力」のような性格に対してでもOKです。
テーマを一つ設定していきましょう。

どんな項目でやったらいいかわからない…と悩んだ人は僕が紹介している自己分析の質問項目の中から
選んでやってみて下さい。

自己分析の質問一覧

一生懸命だった経験
協力して成し遂げた経験
結果を残した経験
挫折した経験
リーダーの経験
サポーターの経験
苦手な人と関わって何かをした経験
何か・誰かから影響を受けた経験
好きな思い出
楽しかった思い出
辛かった思い出
悔しかった思い出
親との楽しかった思い出
親との辛かった思い出
自分の好きなところ
自分の嫌いなところ

ステップ2:「感情」と「なぜ?」繰り返し書く

テーマが選べたら次はその出来事に対しての感情や感想を書いていきましょう。

まずテーマに対してどんな感情があったのか?を書き出しましょう。
僕は高校時代の部活の経験を思い出してみました。

コツとしては、素直な感情をキーワードでシンプルに書いていくことです。
複数の感情があったときは要素を別にして構いません。

僕は高校時代は辛くも楽しくもあったので2つの感情を書きました。

感情が書けたら、その感情が生まれた原因を書きましょう。
「なぜその感情だったの?」と自分に問いかけながらやると書きやすいです。
僕の場合は、
辛かった→クラブとの両立練習がきつかった
楽しかった→仲間と一緒にできたから

となります。

ただし、これだけでは深堀りできたとは呼べません。
もう2段階は最低でも深堀りをするようにしましょう。
具体的には、
「なぜそんなきつい練習ができたの?」→誰よりもうまくなりたかったから
「なぜ誰よりもうまくなりたかったの?」→姉にいつも負けていて悔しい思いをして負けず嫌いの性格だから

「仲間と一緒だとなんで楽しかったの?」→全員が成長して勝つ感覚が楽しいと感じたから
「なぜ全員だと楽しいの?」→一人じゃできないことができることの嬉しさを感じるから

という感じです。
深堀り

基本的に
「なぜできた?」「なぜやりかった?」「なぜそう思った?」のような
行動をできた理由か感情が生まれた理由を考えていくとうまく書けると思います。

ステップ3:気づきを書く

ここまでできたら、それぞれのなぜに対して気づきを書いていきましょう。
単純な感想でもいいですし、他の経験とも共通するなと思えばそれを書いても良し。
深堀りした項目を眺めて考えるというプロセスが大切です。
じっくり気づきを並べていきましょう。
マインドマップ気づき

マインドマップ気づき

僕は
大学でも高校時代と同じく負けたくないという思いで行動をしているので
「大学時代でも同じ経験をしている。周りに勝つことで承認欲求や存在欲求が満たされる」

誰かと喜んでいるときが一番楽しいので、
「一人より誰かと一緒のほうが楽しい喜びをシェアしあいたい。」
という気づきを得ました。

ステップ4:類似をつなぐ

次は、気付きに加えて、これは似ているなという部分を見つけてつないでいきましょう。
類似をつなぐことで自己理解が進み、自己PRを作るときの説得力向上にも繋がります。

僕の共通点は、
良くも悪くも他人からの影響を強く受けやすい
モチベーションにもなるし、ストレスにもなる

でした。

気づき

ステップ5:働き方・企業選びの軸に変換する

ステップ5では、今までの気付きや共通点から
「どんな働き方がいいか?」
「どんな業界・会社がいいか?」
「働くうえで譲れないものはなにか?」
を明確にしていきます。
ここまでくると就活っぽくなってきますね。
ポイントは、「素直に書くこと」です。
自己PR等を作るときにはどうしても盛って書きがちです。
マインドマップでは自分自身を深く理解していくことが目的なので、
等身大で書くようにしましょう。

僕は今でも働いてそうですが、
チーム作り、チームで勝つ組織に対して興味があります。
会社選びの軸

ここまで来たらゴールにかなり近づきます。

ステップ6:客観的な視点で比べる

最後にマインドマップをブラッシュアップするために、適性検査を使っていきます。
自分で思っている自分と、客観的に見られた自分とでは異なる部分がある場合があります。
その差を自分でも認識するためにも適性検査を受けて、結果とマインドマップに書き出した会社選びの軸が合うかを
比べてみましょう。
僕の場合は、OfferBoxのAnalyzeU+を使って適性検査を受けました。
AnalyzeU+では「チームで働く」という項目が用意されているので、それをみてみます。
適性検査結果

mimi

……低いですね


yukiyuki

く、くやしい…


こういったように自分が”これをやりたい”という部分と”客観的にはこれが得意、できる”という部分を理解していくことが大切です。
僕は一方で考え抜く力はあるようなので、チームの中で課題解決の案をだしたりする立場は向いているのではないか?
のように、適性検査をやることでもう一歩踏み込んだ気づきを得られるメリットがあります。

yukiyuki

これでマインドマップが完成です!
あとはこれをテーマごとそれぞれに行っていきましょう!
結構大変な作業ですが、これを続けていくことで飛躍的に就活に有利になっていきます。

マインドマップ作成のコツ〜就活の成功に向けて〜

シンプルに・考えすぎない

全体を通してマインドマップのコツは考えすぎないことです。
マインドマップは長文を綴っていくものではなく、キーワードを中心に整理するツールです。
思ったことを素直に書くことを意識しましょう。

モチベーションを持つ・やる意味を明確にする

”マインドマップは便利なツール”ということだけでマインドマップを始めてしまうと、かなりの確率で失敗します。
それは目的(=ゴール)がないままにやり始めてしまっているからです。
マインドマップを通して
自己PRを面接に向けてブラッシュアップしたいのか?
自己分析で◯◯の部分が整理しきれていないから整理したいのか?
自分のゴールを明確にもつようにすれば、途中で挫折することなく、質の良いものが出来上がることでしょう。

繰り返す・書き足す

マインドマップの目的は「深堀りして自己PR・自己分析をレベルアップさせること」と冒頭に説明しましたが、
レベルアップするためには一度だけサラッとやっただけではなかなか難しいです。
ふと気付いた時、何回もやる中で見えてくる項目は多くあるので、
完成したら持ち歩いて、常に書き足していくようにしましょう。

マインドマップソフトを使うメリット・デメリット

就活においてのマインドマップは僕は紙とノートをおすすめしています。
しかしアプリやソフトを使うことで、
「持ち運びの利便性があがる」
「共有が楽になる」
「修正が簡単になる」
といったメリットも多くあります。
2つだけおすすめを紹介するのでよかったら参考にしてみて下さい。

xmind

今回僕が説明時に使用したソフトです。
マインドマップツールの中では王道です。
スマホのアプリ版もあるため使いやすいですが、パソコンのソフトがメインなのでスマホのみの人にはあまりおすすめしません。

simplemind

スマホで使いやすいです。
もちろんパソコン版もありますが、スマホ側でのみやすさは抜群なので、スマホユーザーはこれをおすすめします。

自己PRにもつなげよう

何回もいいますが、マインドマップは、特定の経験に対して深堀りすることに優れています。
今回は自己分析を中心に解説しましたが、自己PRをしていくときにマインドマップはとても有効なのです。
自己PRを書いてみて、あまりうまくかけないな、もう少しエッセンスを加えたいというときはぜひマインドマップを使ってみてください。