【学業・勉強の例文あり】学生時代頑張ったことの組み立て方

このページを見ている人の中には学生時代勉強・学業を頑張ったことはあるけれど、まだ自信が持てない、このままで良いのか不安、という人もいるのではないでしょうか?
今回はそんな不安を解消するために、【学生時代頑張ったこと×学業・勉強】というテーマに絞り、学生時代頑張ったことの組み立て方と例文をご紹介していきます。


就活において、書類でも面接でも定番となっている学生時代頑張ったこと。
アピールしたいエピソードはあっても、いざ書いてみると書き方がわからない…という人のためにも、
今回は学業・勉強に絞ってお伝えします。

学生なら誰しもが日々触れているであろう学業・勉強。
ある意味一番身近なエピソードでもあり、特に一生懸命努力してきた人にとっては最初に思い浮かぶエピソードではないでしょうか。
一方で、自分一人でコツコツ努力した経験は周囲を巻き込みにくい、リーダーシップを発揮しにくいエピソードでもあり、
アピールが難しい…と書くことを躊躇する人も多いようです。

しかし、しっかりポイントを押さえれば学業・勉強のエピソードでも魅力的な内容にすることができます。
そこで今回は基本となる2つのポイントをお伝えします。

  1. 順番を意識する
  2. 勉強姿勢と数字を具体的に語る

「こんなはずではなかった…」と後悔することにならないよう、順を追って見ていきましょう。

記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦、実績としては10選考7社内定を獲得しました。
縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています。

それでは参ります!

学生時代頑張ったことで学業・勉強経験をアピール!例文と組み立て方

学業・勉強経験をアピールしていく前に、まずは企業が何を考えているのかを知ることがとても大切です。
実際にESや面接の合否を決めるのは企業だからです。
企業が何を考えているのかを知ることでより効果的なガクチカを作れるようになります。

企業はなぜガクチカを聞くのか?

企業はあなたになぜ学生時代頑張ったことをわざわざ質問するのでしょうか?
それは、企業はあなたが仕事ができそうか?を学生時代頑張ったことを通して測っているからです。
企業はもちろん採用活動の一環で、ESや面接で質問をしてきます。そのため、より仕事で成果を出してくれる人を採用したい、と思っていますが、中途採用と違って新卒採用はそれを測る指標が極端に少ないのです。
例えば中途採用では、

マーケティングでSEOをやられていたとのことですが、具体的にどのような戦略や体制でやられていたのですか?その際の事業の課題も含めて教えてください。

という質問が出来るのですが、新卒採用でそれを聞かれたら「???」ですよね!
そのため、企業はどのくらい仕事ができそうか?の質問を学生向けに「学生時代頑張ったこと」に変換をするのです。

学業・勉強をアピールする時は順番を意識しよう!

学生時代頑張ったことを考える上でどのような順番で組み立てていけば良いのかわからない、という声をよく聞くため、基本的なフレームワークをご紹介します。

フレームワークを詳しく知りたいという人はこちらの記事で紹介しているので参考にしてみて下さい。

僕は様々な文章のフレームワークがある中で「PREP法」という文章構成の型をおすすめしています。
PREP法とは、それぞれ英語の頭文字が取られており、通常のものを少し就活版に置き換えると、
下記の様に定義できます。

Point  = 結論
Reason  = 理由
Example = 課題と解決プロセス/行動
Point  = 再結論・未来へ

このPREP法に従ってガクチカを作っていくことで、あなたの経験が”最大限伝わる”ものになっていきます。

フレームワークを抑えながら伝える順番を意識したら、要素として取り入れるととても効果がある要素を2つご紹介します。
客観的事実を混ぜる
「なぜ」を追求する
客観的事実とは、大会で1位を取った、等のわかりやすいものから同期10人からありがとうを言われた、のような”他の人からのような評価をもらったか”です。これを入れることであなたのPRの説得力が増します。
また、「なぜ」を入れることで同じく説得力を向上させることができます。
なぜとは、「なぜ部活に入ったか」「なぜ続けられたか」「なぜその部活が好きなのか」のように掘り下げて考えていくことがきます。なぜの深さを深めていくことであなたがどんな人なのか、を選考官に効率的に伝える事ができます。
ぜひこの2点のポイントも取り入れてみてください。

学業・勉強に関してアピールするときは勉強姿勢と数字に注意!

学業のエピソードの中で、特に自分のみで何かに没頭した内容の時には注意が必要です。
伝え方によっては読み手、聞き手に自己満足で終わっている印象を持たれてしまう可能性もあります。
それを避けるために、今回は更に2つのポイントをお伝えします。

想いから生まれた勉強姿勢を具体的に記す

「得意分野だと思っていたためテスト合格の自信がありましたが、詰めが甘く落選してしまいました。
非常に悔しい想いをし、この悔しさをバネにそれから毎日授業の前の予習と
帰り道の電車内での1時間でしっかり復習を行い根本から勉強法を見直しました。」

→悔しいという想いを書くことでその後の努力(勉強姿勢)が強調されます。

わかりやすく数字を活用する

「研究発表で優秀賞受賞(120人中10名)を目標とし、毎週授業の後に教授や先輩、
チームメンバーに協力していただき発表練習やアドバイスを頂き、日々改善を努めました。
その結果、過去20年間で初めての優秀賞受賞と共に審査員特別賞のダブル受賞となりました。」

→些細なことでも具体的な数字を示すことにより、その結果が客観的に見てもすごいということがわかります。
その他、エピソードによって勉強時間やテストの点数などで圧倒的な行動量、結果を示すことも大事です。

学業・勉強の経験を客観的に見ることも大切

ここまでどのような部分を伝えていくかの順番・ポイントについて解説していきました。

最後にもう一つ加えたいポイントとしては、「客観的視点」です。
ただし、客観的視点は自分だけではなかなか見ることが難しいです。
OB訪問などで社会人に聞いてみることが客観的視点を得られる機会だと思いますが、そんなチャンスがたくさんある人も少ないと思います。
なので僕がおすすめしているのは、「適性検査」です。

就活サービスではこの適性検査を導入している企業が結構あります。
無料のサービスが多いので、まず適性検査を受けてみるのはとてもアリです。

  • オファーボックスの適性検査
  • 細部まで分析結果を示してくれるのが良いです。
    得意な部分、不得意な部分まで数値や文章で表してくれ、これが無料というのはかなりお得です。
    オファーボックスの適性診断結果

    学生時代頑張ったことの例文

    最後に上記のポイントを踏まえ、学業・勉強のエピソードを用いた学生時代頑張ったことの例文をご紹介します。

    語学編

    私が学生時代頑張ったことは、TOEICの点数を目標の700点に引き上げるために日々努力を惜しまず勉強をし続けたことです。
    今後グローバル視点を持ち、様々な国と接する仕事に就きたいという想いがあり、大学入学前からの夢であった交換留学制度に応募するために、半年間でTOEICの点数700点まで伸ばすことを目標に掲げました。
    まずはどんなことをしたのかを書く。勉強の場合は点数等の客観的な指標があると尚良い。
    もともと英語は好きでしたが、1年間点数は横ばいで600点前後でした。
    それまでは幅広く全ての勉強をしていましたが、それでは全く点数が伸びずに非常に悔しい想いをしたため、まずは自分自身の弱点の把握をすることに努めました。
    課題を明確に持っていたことを話す。これも点数等がどのくらい開きがあったのかを語ると良い。
    過去のテストを全て見返し分析した結果、長文読解に時間がかかってしまい、その他の問題に十分な時間が取れていないことが判明したため、それからは基本的な勉強だけでなく、半年間毎日欠かさず朝6時に起きて英字新聞を読み読解力がつくよう努力しました。
    その結果、半年後のTOEICテストの長文読解の項目では8割の正解を出し、全体で740点を取ることができました。
    課題に対しての行動も、特に勉強量や手法にフォーカスして書くと良い。
    この経験から、目標を達成するためにはまず現状を分析し今までとは違う視点で考えること、また何事も努力を怠らずに行動していくことが大切だと学びました。この学びを活かし、社会人になってどんな困難な目標があったとしても努力し続け、達成に向けて行動し続けます。
    勉強を通して何を学んだか、それを仕事に活かすビジョンも語る。

    研究編

    私が学生時代頑張ったことは、研究室でロボットコンテストに出場したことです。
    入学当初からこのコンテストに出ることを一つの目標にしており、研究室でコンテストに参加するメンバーに選出されるために先輩や教授にアドバイスをもらいながら準備を進め、中間発表会でメンバー(10名中3名)に選ばれました。
    この大会では、全チーム同じ指定された2輪型倒立振子ロボットのライントレース競技の大会で、各チームが与えられた課題をクリアできるようなプログラムを作り精度を上げていきます。
    大会に向けて、まずチームで共通の目標を持つために話し合い、走行の滑らかさと目標タイムを決め、その開発を進めるための中長期的な計画を立てることから始めました。
    勉強している分野が難しい場合は少し説明を長くとってシンプルに説明を行う。
    順調に準備は進んでいたと思われましたが、大会4日前にロボットの動きが悪くなるアクシデントが発生し、時間も限られる中で非常に焦りました。
    原因を探るために半日かけてプログラムの見直しをしましたが解明には至らず、もう諦めるしかないのではないかというところまで考えましたが、せっかくここまで頑張ったのに悔しいという想いが込み上げ、こんな時だからこそ冷静にチームメンバーで役割を分担し、先輩にアドバイスを頂きながら、ほぼやり直しレベルまで掘り下げて原因を解明しました。
    課題と、なぜ課題解決に向かえたのかを書く。
    その後効果検証を繰り返しながら、理想的なの滑らかな動きを取り戻すことができました。
    大会では目標タイムには至らなかったものの、チームベストタイムを出すことができ、動きの滑らかさが評価され100チームの中で特別賞を頂くことができました。この経験から、困難な状況に陥ったとしても決して諦めない気持ちを持つこと、そして冷静に考えつつも納得いくまで何度でもPDCAサイクルを繰り返していく根気強さが大切であると学びました。
    貴社においても、この経験で得た力を発揮できるよう一つ一つのプロジェクトに粘り強く取り組みたいです。
    結果は数値や客観的な指標を使う。研究等直近で行っていることに関しては仕事で自分がやりたいことに紐づけて話すとより効果的です。