【実例あり!】インターンシップの自己PR攻略法

こんにちは。@かとさんです。
今回はインターンシップ×自己PRの書き方について紹介していきたいと思います。

今回はTwitterで受け付けている質問例から、実際の就活生にもらったESを元に解説をしていきたいと思います。

記事の信頼性
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦、実績としては10選考7社内定を獲得しました。
縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています。

本日の記事内容

  • インターンシップで人事が評価に使うポイント
  • インターン選考での自己PRの基本的な型
yukiyuki

本日はこの要点を絞ってこの2つについてお話していきますね。

インターンシップの志望動機を魅力的に作る方法

他の記事でも書いていますが、絶対に通るESは存在しません。
これは本当にそうで、逆にすべて通るESがあるとしたらどこかで嘘をついている可能性が高いです。
無理して嘘を書いて通っても、後で自分が後悔するだけです。

mimi

え、攻略法があるって思ってたのに・・・


yukiyuki

就活に”絶対”はないからね…。でも、自分が納得するカタチで自分らしさを最大限高めることは可能です。
自分の中での最高な志望動機を書く方法を今回はお伝えしていきますね。目的な納得のいく内定を獲得することですから

今回は、自己PRをどのように組み立てていけばうまくあなたらしい自己PRができるのかを解説していきたいと思います。

インターンシップで人事が評価に使うポイント

まずはじめに、企業がどのような視点でESを見ているかを把握していきましょう。
相手を把握していない状態で書いたとしてもどんなものが評価されるかわかりませんよね。
少し数字も交えて見ていきたいと思います。
下記はリクナビさんが調査した「インターン選考で、自己PRのどこを見ているか?」のポイントです。

1位は圧倒的で、学生の志向・価値観です。
半数以上の企業がこの「志向・価値観」という指標を元に選考を行っているのです。

mimi

でも、志向・価値観って漠然としていてよくわからないなー


yukiyuki

そうだよね。これから志向・価値観を噛み砕いて説明していくよ!

学生の志向・価値観とは、僕は主に3つあると思っています。

  1. 自社との相性・振る舞いから感じる人柄・性格
  2. インターンシップで結果を出してくれそうか?意欲度
  3. +αの基本的な論理思考力

自社との相性・振る舞いから感じる人柄・性格

これは、僕の会社でもそうですが、その会社にいそうかどうか、ということです。
簡単にいうと、体育会系の会社に、超文学系の人は合わないですよね。
皆さんも友達のグループ等でコミュニティの”空気感”というものがあると思います。
それがあまりにかけ離れすぎていると、「なんかこの人は合わなそうだな」という印象を与えてしまいます。
企業研究をすることで「この会社は◯◯っぽいな」というイメージを持つようにして、空気感を認識した上で、選考に望むようにしましょう。

インターンシップで積極的に行動して結果を出せそうか

正直なところ、インターンシップで結果を出せるかどうか?は面接官は完璧に判断はできません。
しかし、企業の人事は「良い人を採用したい」とおもって仕事をしているため、
採用につながるインターンシップでも同じく、「良い人・結果を出せる人をインターンシップに呼びたい」と思うことは当然にあります。
では、企業はどのように”結果をだせそうか”を判断しているのでしょうか?
それは、積極的かどうか、で判断しています。

仕事で結果が出るかどうかは、トライアンドエラーを繰り返して、学習するスピードに比例します。
仕事において、日本は社会に出てからスキルをつけていくことが基本的に前提とされているため、
積極的に行動できるタイプは、トライアンドエラーのスピードが早い=仕事で成果を出しやすいタイプ、だと認識されやすいのです。

+αの基本的な論理思考力

これは、企業の規模や業界によってどのくらい求められるかが変わってくるため、+αとしました。
基本的な論理思考力は、ESにおいては文章構成です。
この後に説明する文章の型でもありますが、”ちゃんと結論を言えているか”、”課題に対して行動は論理的か”等の
理にかなっているかを人事は見ています。
例えば、部活で全員がバラバラだった、という課題に対して、僕一人だけものすごく練習した、という解決行動では、
課題を解決できるイメージがわきませんよね。この例は極端でしたが、インターンシップの選考時には、自分で書いたものを
先輩や社会人の方に見てもらって、客観的な視点で論理破綻していないかを見てもらいましょう。

mimi

人事が見ているポイントはわかりました。そうするとこれを踏まえてどんな風に書けば評価されるかを知りたいです。

yukiyuki

はい、そしたら次は実際の例を用いながら書き方を解説していきます。

インターン選考での自己PRの基本的な型

インターンESの自己PRにおいて、相手に伝わりやすいように書くためには、3つのポイントを意識して書いていきましょう。

  • 結論から話す
  • エピソードを使い、プロセスを語る
  • 客観的な評価指標を使う

mimi

あの、そもそもなんですが、何を書けばいいかわからなくて…


そういう場合は、まずは自己分析からかな。記事を書いているので、載せておきますね。

自己分析をまだやっていない、自己PRでアピールする項目がわからない、という人はまず自己分析を必ずしてください。
自己分析は就活を始めるときに必ず最初にやりましょう!
これだけやれば十分!というレベルの記事を書いているので、やっていない人はこちらからやってみてください。

今回は、Twitterより添削依頼を出していただいた方の実際のES例を元に解説していきます。
実際の文がこちら。

【添削前】
周囲の人をサポートすることが強みである。今の自分の状況と周りの状況を観察し、何が求められているのかを考え、いかにサポートすればチームとして最高の結果がでるのかを念頭に置くようにしている。具体的には、学習ボランティアの活動で、「やる気のない子への指導方法」について5人で話し合う機会があった。私は個々の能力を最大限に生かすためにリーダーを補佐したり、グループ全体を支えたりする役をした。少しのアドバイスであったり、時として私が前に立つこともあった。貴社において、私のサポート力が生かせるポイントがある。私は常識にはとらわれない。周りに波長を合わせるだけでなく、時として非常識な行動も必要である。行動力と似通っているようで、サポート力の違いは、周りを観察しながら動いてることである。周りを同じ完成のグループに入れるのでなく、非常識な感性を認め、結果としてグループ全体の利益とさせる。そんな役が私はできる。

yukiyuki

こちらの文を、ポイントを踏まえながら添削していきます!

結論から話す

今回のESでは、結論から書けています。
自己PRをしてください、という質問に対して、私の強みは◯◯です、と冒頭で触れられているので、良いです。
自己PR以外でも言えますが、必ず質問に対して、まずは結論を言うということを意識しましょう。
結論がない状態で話が進んでいくと、ゴールが見えないため読んでいく中で人事も飽きてしまいます。
まず自分が何を話すのか、をしっかり伝えるようにしましょう。

エピソードを使い、プロセスを語る

人事が選考時に知りたい一つが、”結果を出せそうか”という点でした。
ESでプロセスを語ることで、「インターンのときも同じように行動して、結果を出してくれるかも」と想像させることができます。
人事は、仕事において、ESの内容の”再現性”をみているのです。
今回の例では、
「やる気のない子への指導」に対して課題があったようなので、それを解決するために、どんなことをどれだけしたのかを書くと効果的です。
また、あなたがどんなモチベーションで、なぜそれをやろうと思ったのかを書くことで、「仕事においてどんなことに楽しさを見出すか」も人事に伝えることができるので、
こちらも書くようにしましょう。

客観的な評価指標を使う

結果やプロセスを語る上で、客観的な指標を入れるようにしましょう。
客観的な指標をいれることで、”説得力”が格段に向上します。
人事は、日頃数多くのESを見ています。その上で、「◯◯を頑張った」のようなフレーズは全員が使っています。
そのため、「どのくらいやったか」を入れ込むことで他者と差別化でき、あなたオリジナルのESに近づいていき、説得力を向上させることができます。
今回の例では、
私は個々の能力を最大限に生かすためにリーダーを補佐したり、グループ全体を支えたりする役をした。
という部分で、数字等が入っていないため、どれだけ頑張ったかが伝わりづらい状態になっています。

添削結果

以上3つのポイントを抑えて添削した結果が下記になります。

【添削後】
周囲の人をサポートすることが強みである。
今の自分の状況と周りの状況を観察し、何が求められているのかを考え、いかにサポートすればチームとして最高の結果がでるのかを念頭に置くようにしている。
学習ボランティアの活動で、「やる気のない子への指導方法」について5人で話し合う機会があった。
私は日々の指導の中で、「モッタイナイ」という想いがあったため、
なぜやったのかを明記
個々の能力を最大限に生かすべくリーダーの補佐、グループ全体の改善提案を行った。
・リーダーの補佐のために、◯◯を1年間、☓☓の頻度で◯◯回行った
どのくらい何をやったのかが具体的にかかれている
結果として、子どもたちが◯◯になり、私が行ったことの成果となることができた。
結果も具体性を加えたものを書くと良い
私は仕事においても、◯◯を活かし、グループ全体の利益となるような行動をしていきたいと考えている。
最後に今後のビジョンをさらっと語ろう

まとめ

冒頭に言ったとおり、就活において、こうやっておけば必ず成功するものはありません。
しかし、自分のこれまでの経験等を最大限に活かす方法はあります。
そのために日々の情報収集や、トライアンドエラーを怠らずやっていくことが、きっと納得できる就活への道なのだと思っています。

就活の相談や、ES添削の依頼はTwitterのDMにて行っております。気になった方は下記より依頼をお願いします。
@かとさんのTwitter

情報収集に使えるツール紹介

さて、今回はESの事例を元に解説をしていきました。
ESにおいては、ある程度”どんなESの書き方があるのか?”を頭に入れていくことは重要です。
そのときに良いのが、”通過したESが紹介されているサービス”です。
無料登録なので、まず登録して、ケーススタディとしてパラパラとESを見ていくことをおすすめします。
就活ノートの登録はこちら

他人のESを見る機会はほとんどないですよね。特に自分と同じ業界を志望している人ならなおさら…
僕のTwitterでもES添削はしているのですが、こういったサービスとは圧倒的に量が違います。
登録項目も他サービスと比べると格段にすくないので、
自己分析をする

就活ノート等で基本的なESの型を覚える

実際に書いてみる

という手順でぜひESをブラッシュアップしてみてください。

就活ノートの登録はこちら