
留学経験はあるけど、面接や書類選考でどう伝えたら正解なのかわからない…と悩んでいませんか?
今回は留学経験を使ってガクチカを成功させる方法を解説します。
本日の記事の内容
- 留学経験をガクチカでアピールするメリットとポイント
- 留学経験が短期間の場合は?
- 留学経験を使ったガクチカの書き方
- 留学経験のガクチカ例文
記事の信頼性
- 人材会社で7年以上勤務(中途・新卒の採用担当も2年以上兼務)
- 10万名を超える就活サービスのマネージャー
- 就活時は2回就活を経験。内定率70%を記録。
就活~現在の仕事まで継続して就活をみてきたからこそわかる部分を解説します。
留学経験は今や多くの人がしている経験です。
そのため留学をしている”だけ”では必ずしも魅力的な経験とは言えません。
僕も留学をしていましたが、企業の面接でそれがとても興味を持ってきかれたかと言われるとそこまでではありませんでした。
留学経験をアピールするときは伝えるポイントを明確に意識する必要があります。
逆にポイントさえ押さえれば高確率で人事に伝わる内容になる経験です。
今回はポイントと実際の例文を交えて留学経験のガクチカを解説していきます。
留学経験をガクチカでアピールするメリット
留学経験をアピールで使うメリットは大きく分けて2つです。
ストーリーを一貫して語りやすい
留学経験はストーリーとして語りやすいため人事へ効率的に伝えることができます。
留学をするきっかけから実際に行動を起こすまでが一貫してないとそもそも留学ができないことと、異国の場所に滞在することはそれなりにハードルが高い行為だからです。
例えば「自分のスキルとして英語を身に着けたい」「海外にいくことで度胸を付けたい」等明確な動機があって留学をすることが多いため、ポイントを抑えて整理をすれば魅力的なガクチカになることが多いです。
また、海外勤務が必要な商社や外資企業での選考時には海外経験を問われることが多くあります。
そのときにも「なぜ海外で働きたいか?」という問いに一貫性をもたせることができます。
経験の伝え方でユニークな経験になりやすい
留学経験はほぼ必ずその人にしかない”イレギュラーな事象”が起こる事が多いため、ユニークな経験としてアピールしやすいです。
「自分ではただ授業に通っていただけ」と思っていても海外で暮らす中で日本では経験できないようなユニークな経験があるものです。
例えば、授業に通っていたら自然と英語が身についた、ということも「なぜ身についたのか?」「なにか工夫していた点はあるのではないか?」と生理することで誰にもない「あなただけのガクチカ」にすることが可能なのです。
ポイントは伝え方、組み立て方です。次章から具体的な留学経験をアピールする際のポイントを書いていきます。
留学経験をガクチカで書く時のポイント
留学経験をガクチカ内で書くときのポイントは3点です。
企業はなぜガクチカを聞くのか?を考える
企業はあなたになぜ学生時代頑張ったことをわざわざ質問するのでしょうか?
答えは、ガクチカを通して「入社した時に本当に活躍できるのか?を測るため」です。
新卒採用は、採用をすることで事業を更に伸ばす、会社の業績を上げるため、に行う企業活動です。
そのため、活躍ができそうな人をわざわざ採用する意味はないのです。
会社によって「どんな人が活躍するか」という基準は異なるため、あなたが留学経験のアピールをする会社は「何を求めているのか?」を必ず調べてからアピールするようにしましょう。
この部分を怠る人が多いのですが、この下調べが非常に重要です。必ず行うようにしましょう。
下調べが苦手な人は就職エージェント数名に相談をしてガクチカをブラッシュアップしてもらうようにしましょう!
- 就活大手レバレジーズの『キャリアチケット』
日本最大級就活サイトキャリアパークが運営する『キャリアパーク就職エージェント』
「留学をなぜしたか」と「何を得られたか」を考える
留学のガクチカをストーリーとして伝えていくためには、「留学前」と「留学後」が大切です。
留学前は特に「なぜ留学という選択肢をとったのか?」を考えましょう。
これはあなたの志向性を企業に伝えるためです。
好奇心なのか、成長欲求なのか、で人事からの印象は大きく変わってきます。
仕事の時でもどういった基準でこの人は行動を起こしていくのか?を想像させるためにも留学の動機は整理しておきましょう。
留学後は、得られたもの・学べたことを中心に整理をしましょう。
できれば語学力以外での得られたことが好ましいです。理由は、留学で語学を学ぶことはある意味当たり前だからです。
留学での語学を学びながらも、日本とは大きく異なる環境でどんなことを学びとして成長していくのか?に企業は興味があります。
なぜなら、仕事においても幅広い活躍を期待しているためです。
得られたものは語学力以外にどんなものがあったのか?を企業目線で整理することをおすすめします。
また、もし語学をアピールするのであればTOEICの点数が900点以上等突出している成果をアピールしましょう。幅の広さがないな、という場合は一つの経験の深さをアピールすることが必要です。
留学経験はコミュニケーション力と行動力を整理しよう
「留学の動機」「学べたもの」を整理できたら、具体的なアピールポイントを整理していきましょう。
具体的には、留学で主に培われる「コミュニケーション」と「行動」です。
コミュニケーション力
留学は語学を目的にすることが多いため「コミュニケーション」での失敗経験・成功経験をアピールする学生さんがほとんどです。そのため、あなたがコミュニケーションにおいて工夫した点を整理しておきましょう。工夫したポイントがあなた独自のアピールポイントになります。このときに「毎日積極的に話すようにしました」では伝わりません。具体的に「どんな行動」を「なぜ、どのくらい行ったか」、「それによってどんな変化に気づきながら成果を出していったか」を伝えられるようにしましょう。
行動力
留学前・留学中・留学後どの時点でも構いませんが、目的達成のためにあなたが行った行動についても人事は興味があります。目的達成のための行動は仕事においても確実に必要だからです。あなたがどんなことを目的として設定してどんな行動を行ったか?をアピール項目に組み込みましょう。
- 留学の資金を貯めるために1ヶ月で30万分のアルバイトをした
- 経験値高めるために留学中に合間を縫って5ヶ月以上旅をした
人によって様々な目的がありますが、あなたが仕事でも行動をし続けて目標を達成できるんだ、と思わせられる項目を用意しておきましょう。
留学経験が1ヶ月未満の場合は書くべきか?
短期留学の場合は、長期留学の人たちよりもがんばれた、と自負がある場合はガクチカで使っても大丈夫です。
逆にそこまでの自負がない場合は「留学」としてアピールすることは避けたほうが無難です。
あなたの頑張りのレベルが低いとみなされる危険があるからです。
もし短期でも留学経験をガクチカで使いたい場合は、前章で紹介したポイント3つを徹底的に整理しましょう。経験のレベルが勝らない場合は思考の深さで勝負することをおすすめします。
うまく整理できない場合はエージェントへの相談をするのが無難です。
- 就活大手レバレジーズの『キャリアチケット』
日本最大級就活サイトキャリアパークが運営する『キャリアパーク就職エージェント』
ガクチカの基本フレームワーク
ガクチカの基本のフレームワークをご紹介します。
ガクチカでは4つのステップを踏むことでとても魅力的なPR文ができるようになります。
- Point(結論)
- Reason(理由)
- Example(事例、具体例)
- Point(結論を繰り返す)
4つの頭文字をとってPREP法と呼ばれる文章のテンプレートです。
この4つの順番を意識しながらガクチカを作成していきましょう。
PREP法については別記事で詳しくまとめています。
留学経験のガクチカの書き方と例文
実際に学生が書いていた例文を交えてポイントを解説します。
私は、大学二年時に行ったアメリカへの半年の留学で「継続的な行動が成長の扉を開く」ことを学びました。
留学は、大学入学時に学んだ英語をきっかけに「日本ではなく本場の英語がある環境」で価値観広げる経験をしたいと思ったことがきっかけでした。
思い出深い経験として、経済学の授業があります。
授業では、毎週テストとレポート提出が求められ、加えて英語の勉強を強制的にしなければ授業についていけないという環境があり24時間開放されている図書館に毎日夜24時まで残り取り組んでいました。
授業にもなれてきた頃、英語を翻訳していたノート、レポートが同級生の目に止まり、それをきっかけとして日本語を教えるコミュニティを作ることができました。
コミュニティをきっかけっとして、英語の力はもちろんのこと、授業では学べない現地のリアルなコミュニケーションを身につけることができました。
この経験を通して、言語が話せない環境でも課題に愚直にとりくみ続けることで誰かの目に止まり、その機会を活かすことでさらなる成長につなげられることを学びました。
今後は、コミュニケーションというキーワードで、課題に愚直に取り組み続けることで人を心から動かせるビジネスマンになりたいと考えています。
結論を述べる
私は、大学二年時に行ったアメリカへの半年の留学で「継続的な行動が成長の扉を開く」ことを学びました。
まずは最初に留学で何を学んだか?を端的に述べましょう。
このときにキャッチフレーズのような言葉を使うようにしましょう。なぜなら、冒頭の文章は人事が出会う最初のあなただからです。
この部分で「お!」と思わせることができれば、良い気持ちで次の文章も読んでくれます。
端的かつあなたが学んだことをキャッチーに書くようにしましょう。
留学の理由・きっかけを書く
留学は、大学入学時に学んだ英語をきっかけに「日本ではなく本場の英語がある環境」で価値観広げる経験をしたいと思ったことがきっかけでした。
次に、「なぜ留学したのか?」や「結論の理由」を書きましょう。
端的に「この学生は考えて行動をしているな」「意味・目的を考えて行動しているな」と思わせられるような内容が好ましいです。
理由の部分は長々と書かずにシンプルにまとめましょう。
具体的な留学経験のエピソードを書く
思い出深い経験として、経済学の授業があります。
授業では、毎週テストとレポート提出が求められ、加えて英語の勉強を強制的にしなければ授業についていけないという環境があり24時間開放されている図書館に毎日夜24時まで残り取り組んでいました。
授業にもなれてきた頃、英語を翻訳していたノート、レポートが同級生の目に止まり、それをきっかけとして日本語を教えるコミュニティを作ることができました。
コミュニティをきっかけっとして、英語の力はもちろんのこと、授業では学べない現地のリアルなコミュニケーションを身につけることができました。
留学の中であなたが1番アピールしたいエピソードを書きましょう。1番長くなる部分ですので、伝わりやすい内容にする必要があります。
あなたが力を入れた部分については、数字等の客観的な指標を用いて説明をするように心がけましょう。人事はあなたのことを全く知らないため、客観的に努力のレベルが高いことをアピールしたいからです。
また、努力がどのようなユニークな結果に結びついたのか?をいれることで、「良い経験をしているな」と感じてもらうようにしましょう。
再結論。留学経験で学んだことを書く
この経験を通して、言語が話せない環境でも課題に愚直にとりくみ続けることで誰かの目に止まり、その機会を活かすことでさらなる成長につなげられることを学びました。
今後は、コミュニケーションというキーワードで、課題に愚直に取り組み続けることで人を心から動かせるビジネスマンになりたいと考えています。
最後に何を学んだのか?どう成長したのかを書きましょう。
結論は非常に重要です。ただの感想文のようになってしまっては今まで書いてきたことが台無しですし、頭が弱い人だというイメージを与えてしまいます。
あなたの経験はどのような点で貴重だったのか、どんな成長につながったのか?を具体的に書くようにしましょう。
また、今後に向けた抱負を入れることであなたがどんな成長をしていきたいのかをアピールすることもできます。必ず入れるようにしましょう。
まとめ:伝え方次第でとても魅力的になる留学経験
今回は留学経験のガクチカを紹介していきました。
就活生は年間40~50万人いるのに対して、留学をする学生は年間10万人もいるため、ただアピールするだけでは差別化は難しくなってきています。
しかし、留学経験が貴重であることには変わりありません。
自分なりの経験をしっかり考えて留学経験を魅力的にアピールできるようになっていきましょう!
- 就活大手レバレジーズの『キャリアチケット』
日本最大級就活サイトキャリアパークが運営する『キャリアパーク就職エージェント』