【自己PRの書き方】大企業に通ったES実例の作成手順を解説!

こんにちは。@かとさんです。
今回は自己PRの書き方を解説していきたいと思います。
僕が知っている中での情報はすべてこの記事に集約しました。
いくつかのポイントを抑えることで誰でも簡単に”伝わる”自己PRが書けるように記事を構成しています。

読んでほしい人

  • 自分の力でうまい自己PRを書きたい
  • 自己PRをうまく書く方法を知りたい
  • 効率的に就活を進めたい

ここで記事の信頼性として、僕の自己紹介をしたいと思います。

記事の信頼性/自己紹介
僕は14卒として、絶対内定を出版しているキャリアデザインスクールへ入り、一日10時間くらい自己分析を半年間行いながら、就活のノウハウを徹底的に学びました。
しかし就活に納得できず、休学を選択し、学生団体・休学インターン・ヒッチハイク・アフリカバックパック等様々な経験をした後、就活に再挑戦、実績としては10選考7社内定を獲得しました。
縁あって今は年間10万人が登録する就活サイトのマーケティングの統括をしています。就活の業界等の知見はある程度持っているため、”後悔のない就活”をモットーに質の高い情報を提供出来ればと思っています。

最近はTwitterでも情報発信を行っています。就活生と直に触れながら、どんなことを思っているのかを感じながら日々記事を書かせてもらっています。

今日伝えること自己PRの書き方ポイントはたったの3つです。
とはいえこの3つをしっかり守って書いていけば、あなたの経験を最大限に活かした自己PRになっていくでしょう。

自己PRの基本の型PREP法
シンプルに書く
客観的な指標を入れる
yukiyuki

このポイントを僕が7社内定を獲得したときに使っていたESを元に解説していきます!

こちらの記事はyoutubeでもまとめて解説をしています。
動画で解説を見たい方はどうぞ!

【自己PRの書き方】大企業に通ったES実例の作成手順を解説!

まずは結論として、使っていた自己PRを紹介しますね。

≪初戦敗退に慣れきった80人と変革を目指した3年間≫
高校時代にテニス部で主将を務めた。
やるからには、初戦敗退を繰り返すチームを「勝てる集団」に変えたかった。

そのためにしたこと。
1、主将として圧倒的な成果を残すこと
2、全員が頑張る仕組みを作ること

1のために、部活とテニスクラブ計7時間の練習を1日も休まずした。校内戦では3年間150戦無敗だった。誰よりも頑張る姿を見せたかった。
2のために、定期会議で、各月・週・日の明確な練習目標を決め、効率的に技術を身につけてもらった。
結果として、団体戦で同校初の大会10連勝をし、県ベスト16まで進んだ。結果やチームワークは、明確な目標と意識の変革から生まれることを学んだ。

mimi

うーん、すごいのかどうかわからない…


yukiyuki

そう、そうなんだよ。成果としては全国1位とかでもないけど、見せ方を工夫することで大手でもしっかり通る自己PRになるんだよ!

この自己PRでは実際に人材系大手R社、不動産系大手L社等提出したほぼすべての企業で通過をしていました。
必ずしもものすごく優れた結果がでていなくても、
どんなことを考えて、
どんな行動をして、
結果としてどうなって、
それに対してどう感じたかをしっかり抑えて伝えることで、しっかり評価される自己PRになるのです。

mimi

経験自体はそこまで重要ではなくて、何を考えたかが重要なんだね。

そして、この自己PRに改善する前のものはこちらです。

私が1年生で入部した当初のテニス部では「結果を重視せず部活をやる」という伝統でした。
私は、それでは練習のモチベーションが上がらず、部活が充実したものにならないのではないかと疑問に感じました。
そこで、漠然と練習するのではなく明確な目標を持てば部員のモチベーションが上がるのではないかと思い、自主的に部員全員でミーティングを重ねていくことで、シーズンごとの目標、1年間の練習計画を立て実行していきました。
これらを1つ1つ達成していくことでチームでも個人でもレベルアップでき、春秋の大会では個人団体それぞれ県ベスト16という結果を残すことができ、最後には涙を流して「やっていて良かった」ということができました。

mimi

なんか、見ずらい気がする…


yukiyuki

そうだよね。これが改善する過程を、ポイントを踏まえながらやっていくね!

自己PRの書くネタがないという場合

解説を始める前に、どうしても自己PRで書く経験がないんです!という人は、自己分析をを先にやることをおすすめします。
書く経験があってはじめて書き方の”手法”が活かされるので、必ず一番最初は自己分析をやりましょう。
自己分析の方法は、こちらにまとめています。

自己PRの基本の型PREP法

文章の型は、起承転結のように、ある程度”こういった順番で書けば伝わりやすい”という”型”があります。
今回は様々な型がある中で、「PREP法」という文章構成の型を使っていきたいと思います。
PREP法とは、それぞれ英語の頭文字が取られており、通常のものを少し就活版に置き換えると、
下記の様に定義できます。

Point  = 結論
Reason  = 理由
Example = 課題と解決プロセス/行動
Point  = 再結論・未来へ
mimi

この順番に沿って文章を書いていけばいいのね!

実際、この順番に沿って書くだけでもだいぶ整った自己PRになります。
では、実際の僕の自己PRにこれを当てはめていきたいと思います。

ポイントを当てはめる


≪初戦敗退に慣れきった80人と変革を目指した3年間≫
”何をしたか”を伝える結論

高校時代にテニス部で主将を務めた。
やるからには、初戦敗退を繰り返すチームを「勝てる集団」に変えたかった。
さらっと意志と”課題”を伝える

そのためにしたこと。
1、主将として圧倒的な成果を残すこと
2、全員が頑張る仕組みを作ること
課題に対しての行動概要

1のために、部活とテニスクラブ計7時間の練習を1日も休まずした。校内戦では3年間150戦無敗だった。誰よりも頑張る姿を見せたかった。
2のために、定期会議で、各月・週・日の明確な練習目標を決め、効率的に技術を身につけてもらった。
課題解決のプロセス

結果として、団体戦で同校初の大会10連勝をし、県ベスト16まで進んだ。
結果やチームワークは、明確な目標と意識の変革から生まれることを学んだ。
結果と再結論

ポイントと比較してみると、PREP法に基づいて書かれていることがわかると思います。
このように、まずはどんな順番で何を書いていくかを意識していきましょう。

シンプルに書く

次は、シンプルに書くという部分について解説していきます。

シンプルに書かなければいけない理由

理由は、人事の人は想像以上に忙しいから、です。
僕も採用の仕事をやっていると、ESを見るのは意外に骨が折れる作業だと感じます。

もちろん、提出してくれたESなので、丁寧に見たいとは人事の人は思っていますが、想像以上に人事は忙しい職種なのです。
例えば、年間1万人が応募するような企業の場合、採用活動を8ヶ月、人事の人数を10人とすると、、
平均しても1ヶ月に一人あたり125個ものESを見なければならないのです。
実際はエントリーする時期が偏ったり、人事の人数が少なかったりするので、125個以上見ていることがほとんどだと思います。

そんな中でとても長文で書かれたESがくると、「無駄に長いからこれは落選」となってしまう可能性があります。

内容すら見られないで落選

なんて、悲しすぎますよね。
相手に配慮して物事を進めていくことも仕事の重要な要素の一つです。
そのため、シンプルに書くという部分は特に意識していきましょう。

実例でシンプルさの比較

では、僕の自己PRで比較をしていきましょう。

改善前


そこで、漠然と練習するのではなく明確な目標を持てば部員のモチベーションが上がるのではないかと思い、自主的に部員全員でミーティングを重ねていくことで、シーズンごとの目標、1年間の練習計画を立て実行していきました。

改善後


そのためにしたこと。
1、主将として圧倒的な成果を残すこと
2、全員が頑張る仕組みを作ること

同じ内容なのに、明らかに改善後はシンプルになっているとおもいます。
シンプルに表現するためには、僕は3つのポイントを意識しています。

  • 記号等を使ってシンプルに表現
  • 具体的にやったこと等、複数あるものは並列に並べることで見やすくなります。記号や番号等を使って相手が見やすいか?を考えながら整理しましょう。

  • 1文の文字数
  • 人間は、一度に認識できる文字量は13文字程度と言われています。1文の文字数が多いと人間は認識できない、もしくは文字多いな…とマイナスな感情を抱いてしまいます。
    1文が長すぎないかはチェックしていきましょう。(yahooニュースのタイトルは13文字)

  • 全体のボリュームも長すぎないように
  • 最後に、記号を使って、1文の長さを抑えたとしても全体としてスッキリみえているかは重要です。
    無駄な説明はないか、言葉遣いをもっとシンプルにできないか、等必ず見返しながらチェックしましょう。

    客観的な指標を入れる

    最後に、客観的な指標をいれることを意識していきましょう。

    客観的な指標を入れる目的

    これは、「誰にでも同じように伝わるようにして、認識齟齬をなくす」ためです。
    例えば、”部活を死ぬほど頑張った”というのは、具体的な1日の練習量はどのくらいでしょうか?
    おそらく、僕とあなたでも違うと思います。このように、曖昧な抽象的な言葉を使いすぎてしまうと
    「基準が明確でないので、誰が言っても同じ内容の自己PR」になりがちです。

    mimi

    確かに、部活やってた人は、みんな「頑張って」やってるもんね。


    特に、結果や行動量を表す部分は、誰でも同じように伝わる表現を使用して認識齟齬が起きないようにしていきましょう。

    実例での比較

    改善前


    そこで、漠然と練習するのではなく明確な目標を持てば部員のモチベーションが上がるのではないかと思い、自主的に部員全員でミーティングを重ねていくことで、シーズンごとの目標、1年間の練習計画を立て実行していきました。

    改善後


    1のために、部活とテニスクラブ計7時間の練習を1日も休まずした。校内戦では3年間150戦無敗だった。誰よりも頑張る姿を見せたかった。
    2のために、定期会議で、各月・週・日の明確な練習目標を決め、効率的に技術を身につけてもらった。

    改善後では、◯時間や◯日という表現を使うようにすることで、具体的なイメージがわきませんか?客観的な表現を使うことで、
    説得力がでてくるとおもいます。
    “シーズンごと”のような表現は、部活の種類によっても変わってきますし、具体的にどのくらい決めたのかが不明です。
    そのため、こういった表現はなるべく使わないように自己PRを組み立てていきましょう。

    mimi

    なるほど。少ないけどそれぞれのポイントをしっかり書けば良い自己PRが書ける気がしてきました!

    まとめ

    今回は、実例を元に自己PRの書き方について触れていきました。
    このポイントを抑えることであなたの経験がより”伝わる”ものになってくれたら嬉しいです。

    最後に、このポイントを抑えても、「絶対に通る」ESにはなりません。
    業界ごとに求められる人物は違うし、人事の状況や企業の業績、人の感情でも合否を左右してしまいます。
    そのため基本のポイントを抑えながら日々自己PRはブラッシュアップしていくようにしましょう。